おっしーです。
先日5月8日にyahooの広告掲載基準に再び変更が加えられることが発表されました。
内容を見てみると、今後アフィリエイトサイトでリスティング広告を出すことは難しくなるということ。
今回はその情報をふまえた上で今後の事を考えてみたいと思います。
それでは早速ご覧ください。
広告掲載基準の何が変更されるの?
まずお知らせはこちら↓
https://promotionalads.yahoo.co.jp/support/announce/672679.html
PDFに詳しく書いてありますので気になる方は見てみて下さい。
肝心な部分だけを引用すると、
<変更点>
ビジネスモデルが成果報酬型サイト(アフィリエイトサイトを含む)
およびそれと同等であると弊社が判断したサイトについては、「広告
のクリック等をさせることを主目的としているもの」に該当するサイト
とし、当該サイトに関する広告は、弊社が提供するすべてのサービス
および提携パートナー上での広告掲載を不可とします。
No 質問 回答 1 今後アフィリエイトサイトは掲載できなくなるのですか? 一部のサイトを除き掲載できなくなります。 2 コンテンツを修正するなど、広告を掲載する方法 はありますか? ありません。
成果報酬型サイト(アフィリエイトサイトを含む)およびそれと同等と判断したサイトについては、サイトの内容に関係なく掲載できません。3 掲載可能な一部サイトとはどのようなサイトですか? 弊社が適切であると判断したサイトです。 4 これまで掲載されていたサイトは、6月3日に掲 載が停止されますか? 6月3日より順次掲載を停止してまいります。
この部分ですね。
成果報酬型サイト、すなわちアフィリエイトサイトは広告をクリックさせる目的のサイトとして判断されるので、広告の有用性の観点から掲載できませんよー。
という旨の変更です。
はい。
リスティング広告終了のお知らせですね。笑
”一部のサイト”という記述がありますが、どのようなボーダーが設けられるのかは謎です。
これによって少なくとも今までのようなyahooプロモーションスポンサードサーチのアフィリエイトサイト出稿は厳しくなります。
変更が実施されるのは2019年6月3日です。
これまでは審査を通す方法を考えてどうにかなりましたが、
今回の変更によって抜け道を探すのは至難の業となりそうです。
今後は稼げなくなるの?
当然抜け道がなくて出稿出来ないという事になれば、
yahooスポンサードサーチ広告での稼ぎは厳しくなります。
なので今後は別の稼ぎ方を見出す必要がありますね。
別の稼ぎ方というと、
例えば
✅Facebook広告
✅Twitter広告
✅SEOでのサイトアフィリ
✅Google広告の出稿
✅別メディアでの広告出稿
✅アフィリエイトを辞めて別の事をする
など。
これまでPPC広告をやってきた経験がある方は、
別の広告媒体での出稿に対応していくのも良い選択肢だと考えています。
別の広告媒体は簡単?
今挙げた例の中にある広告媒体というと、
・Facebook広告
・Twitter広告
・Google広告
・その他
という感じですが、
yahooリスティング広告と出稿形態が似ているのは
Google広告ぐらいです。
審査基準は違いますが、
キーワードを選定して広告を出すのは似ていますね。
そのため今から今後に向けてGoogle広告に出稿するのも一つの手です。
最近はGoogle広告の審査が割と緩いという話も出ていますね。
Facebook広告やTwitter広告はそれぞれ属性が違いますので、訴求の仕方も変わってきます。
これまでFacebook広告やTwitter広告をやったことがない方は新しく学ぶことはかなり多くなるでしょう。
特にFacebook広告は設定する項目や予算の決め方など、
細かく決める事が多いので世界観も違います。
そういう意味では別の広告媒体での稼ぎ方をやりながら見つけていく必要がありますね。
ただ、現環境でPPCアフィリエイトをやっていて、
利益を出せている方は
「人の心を動かすページ」
を作れている方が多いです。
ある程度のコンテンツ量が必要な現在において、
ページの流れやユーザーに与える情報の取捨選択を考える事は必然。
無駄を省きユーザーが求めていることをそっと差し出していれば利益は出ます。
どの広告媒体においても
人の心を動かすという根本の部分は変わりありません。
そのため、他の広告媒体になればターゲットや訴求の仕方は変わりますが、考える事が180度変わるわけではないので経験が無駄になることはないでしょう。
広告以外のジャンルは?
現在の規約に変更あったのが約1年前。
たった1年で再び厳しく変更される現状な訳です。
「これだけ変更が多いのなら今回対応できてもすぐにまた変更がきてアフィリエイトサイトはダメになるんじゃないの?」
と考えるのは当然ですよね。
今回の変更を受けて分かるのは
「明らかにアフィリエイトサイトを除外しようとしてきている」
ことです。
それを踏まえると、仮に抜け道を探して見つかったとしても広告を出稿し続けるのはリスクを感じます。
そして、他の広告媒体でも同じような変更が加えられればもう広告でアフィリエイトをするのは難しくなってきます。
「じゃあSEOでアフィリエイトをするかー」
そういう選択肢も出てくると思います。
ただし、SEOも同じようにアップデートがありますよね。
ただでさえ検索上位に上げる難易度は高いのに
これまで1位で結果を出せていた方でも、
翌日には検索順位圏外に・・。
ということは良くあります。
つまり広告を使おうがSEOで頑張ろうが、
同じように稼げなくなる可能性というのはあるということです。
これに関してはyahooやgoogleが展開しているものを利用している時点で依存状態にある訳ですから避ける事は出来ない事なんです。
じゃあyoutubeをやろう!
と他の選択肢を思い浮かべても、
youtubeも1000人登録されないと収益化はできませんのでハードルは高くなっています。
今後も収益化ハードルが高くならないとも言えないですよね。
じゃあどうすれば良いか。
一番は今のうちにリスクを分散させることです。
例えばPPCアフィリエイトだけでなく、
せどりで稼ぐ、フリーランスとして稼ぐ力を身に着けるなどの収入源を増やす。
自分で価値があるものを生み出すことが出来る方はやはり強いです。
せどりは既存のお店の商品で利益を出す物もありますが、
中国輸入を組み合わせてオリジナル商品を生み出すなど独自のものを生み出すパターンもあります。
フリーランスで言えば、
例えばプログラミング能力があって、
1からサイト作成することが出来るとか。
自作のテーマを作って販売するとか。
ライティング能力があって、
ユーザーが書いてほしい事を理解して実現できるとか。
収入源が複数あれば、今回のように稼ぎの手段一つが無くなっても対応出来ます。
そのため、個人で戦うのなら今後の事を考えて色んな事に挑戦するのは良い選択肢だと考えています。
おっしーはこれからどうする?
とりあえず私はyahooの規約変更が行われてからどんな状態になるかを見届けたいと思います。
何か審査に通すやり方があってまだ戦えそうなら続けますが、
無理そうならおとなしく別の事を進めていきます。
個人的に考えているのは
以前からやっているせどり系。
そしてGoogle広告・Facebook広告・SEOに力を入れていく。
アフィリエイトに関しては
Google広告以外は触っているのでスタート時点でつまずく事はなさそうです。
せどりに力を入れるなら主に電脳せどりと呼ばれるネット上で仕入れる方法を取ります。
ネット上で仕入れる事が出来れば、
パソコン作業もしやすいというのが大きな理由です。
他には友人にyoutubeをやっている人がいるので、
動画作りを学びながら実践していくのも良いかなと考えています。
できることは意外と沢山あるので、
色々とチャレンジしていきたいですね。
まとめ
yahooスポンサードサーチでの出稿は
かなり厳しくなることが分かりました。
✅今後もこういったルール変更が行われることを予想しておくこと。
✅そしてリスク分散をしておくこと。
この二つを押さえておくのが大事になってきそうです。
個人的には今回の規約変更後どうなるかとても楽しみですね。
”アフィリエイトサイト”を排除していく流れではありますが、
「アフィリエイトサイト」の定義をyahooがどうもってくるのかが分かれば対応の可能性も出てくると思います。
ただこればっかりは変わってみないと分からない部分が多いので、まずは変更を待って色々と試してみるしかなさそうですね。
ということで今回はyahooの規約変更についてでした。
それではこの辺で失礼します。
ヤフー広告やろうと迷っていたんですがちょうどよかったです
フェイスブック広告を少し始めてみました
てっぺ~さん
コメントありがとうございます。
急なお知らせで驚きました。笑
Facebook広告始められたんですね。
私自身もこれからFacebook広告に力を入れていく可能性がありますので、
何か共有できることがあれば記事にしたいと思います^^
こんにちは。
Yahooの規約変更急でしたね。
管理人さんのおっしゃるとおり、リスクを分散させて稼ぎ方にバリエーションを持たすというのが必要になってきますね。
kiyoshiさん
コメントありがとうございます。
急すぎました。^^;
稼ぐ方法は沢山あるので、自分にあった方法を一つに絞ることも大切ですが、
分散させて可能性を広げていくのも大事だと感じています。
こんにちは。
色んな事がどんどん変わっていきますね…
貴重な情報をありがとうございます。
misuzuさん
コメントありがとうございます。
そうですね。
流れが速い業界だということは良く言われますが、実践していると特に早く感じます。
こちらこそ読んでいただきありがとうございます。
また何か情報があれば更新したいと思います。