おっしーです。
今回は簡単なPPCアフィリエイトの始め方に加えて、
副業レベルでやるならPPCアフィリエイトは向いているのか。
について解説していきたいと思います。
それでは早速ご覧下さい。
目次
PPCアフィリエイトには何が必要?
PPCアフィリエイトを始めるにあたって必要なのは
「自分のオリジナルサイト」
これです。
これが一番重要です。
他に用意するものは特に必要ありません。
・商品を紹介して報酬を得るためのASPや
・広告を出稿するためのyahooプロモーション
などは登録するだけで使えるようになります。
だから事前にお金をかけて用意するものは
「自分のオリジナルサイト」
ただこれだけなんです。
自分のサイトってどうやって用意するの?
自分のサイトを用意するには
✅レンタルサーバーの契約(月1000円程度)
✅独自ドメインの取得(初期費用1000円程度)
が必要となります。
この二つを連携させる事でオリジナルサイトを作る事が出来るようになります。
・レンタルサーバー⇒エックスサーバー一択。
・独自ドメイン⇒お名前.comかムームードメイン。
エックスサーバーはコスパとスペックが◎。
特に迷う必要も無いと思っています。
ドメインはずっとお名前.comで取得しています。
この二つが揃えば、
あとはWordPressをインストール(エックスサーバーなら簡単)すればオリジナルサイトの出来上がりです。
日頃パソコンに触る習慣がある方からしたら
ハードルはそこまで高くないでしょう。
つまずく事があればお問い合わせから気軽に聞いて下さい。
初心者の方からするとレンタルサーバーやらドメインやら知らない言葉が沢山出てくると思いますが、その都度調べて進めていくしかありません。
ちなみに
サーバーは土地。
ドメインは住所。
サイトは家。
こんなイメージです。
土地を借りて、住所を取得して、合わせて家を建てる。
これが分かっていればとりあえずOK。
テストに出る訳ではないので、
用語一つ一つの意味が軽く説明出来れば良いと思います。
サイトを作ったらどうすれば良い?
サイトが出来ればあとはページを作って広告を出すだけです。
広告を出して利益を上げるために必要なものが
✅A8.netやアフィリエイトBなどASPの登録
✅yahooプロモーションの登録
この二つです。
これらに必要なのが自分のサイトということになります。
それぞれ簡単な審査がありますが、
緩いのでそこまで気にしなくて良いです。
インストール後に適当な日記を数記事書いてみましょう。
この作業は
・審査に通すためという意味と
・WordPressの基礎を知るという面を兼ねています。
その際は任意で構いませんが
WordPressのテーマを変更したり、
ヘッダーを付けてみたり、
ペラページ用にいらないものを省いたり
カスタマイズをしてみて下さい。
日記は広告出稿するものではないので、
審査に通ったら消してもOKです。
審査用に作るのは自分の趣味用のブログにする方もいらっしゃいます。
私の場合はアフィリエイトを始める前に作っていたサイトを審査用にしました。
ちなみにお金がかかるのは
”アクセスを集めるための広告費”と
”サイトの維持費”の二つです。
ASPやyahooプロモーションの登録にお金がかかる事はないので安心して下さいね。
サイトを作ってASPとyahooプロモーションに登録出来たら準備は完了と言っても過言ではありません。
あとはページを作って出稿するだけです。
作るページは基本的にはASPに掲載されている案件を紹介するページです。
酵素サプリとか葉酸サプリとかですね。
ここで問題になってくるのは審査に通るページを作らなければならないと言う事。
ゆるい登録審査のあとにはちょっと厳しめの出稿審査が待っています。
厳しめといっても審査の通し方を知ればほとんど審査に引っかかる事は無いレベルです。
審査に通すための構成を解説しているページがこちら↓
もっと詳しいノウハウを知りたい方は
私のブログや買い切り制会員サイト「oshisaku-college」を見て下さい。
>>買い切り制会員サイト「oshisaku-college」詳細ページ
PPCアフィリエイト×副業はどうなの?
副業として始められる方が多いと思いますが、
実際の所、広告費もかかるし管理が大変そう。
気になる部分は
「副業には向いているの?」
という所ですよね。
結論からお伝えすると、
「続けられる人には副業として向いている」
これに関しては続けられる人じゃないとおそらく稼げません。
何を続けるかと言うと試行錯誤です。
アフィリエイトは
SEOで稼ぐにしても
PPCで稼ぐにしても
試行錯誤を続けられる人でないと利益を出すまでいかずに辞めてしまいます。
なのでマイペースでも良いから続けられる人には向いていると言えます。
このブログで何度もお伝えしていますが
PPCアフィリエイトは
「稼げるまでのスピードは早い」です。
ですが、”稼ぐ”・”稼がない”の前に
「成果(報酬)が発生するかしないか」
の段階を乗り越える必要があります。
早めに成果(報酬)が出せる人(赤字でも)はその後の調整次第で利益に繋げていく事はそこまで難しくありません。
一番難しいのは
「人の心を動かし、商品やサービスを買ってもらう事」です。
ここさえ乗り越える事が出来ればあとは続けるだけ。
PPCアフィリエイトはページを作ったその日から広告を掲載してアクセスを集める事が可能です。
そのため試行錯誤もしやすく、
やったことがデータとして返ってきやすいのが特徴です。
データが返ってきたら、
そのデータを元に試行錯誤を繰り返す。
この流れを続けていくことが利益までの近道であり王道です。
副業に向いている理由は大きく二つあって、
一つは今お伝えした
「副業レベルでやっていても実践と試行錯誤がしやすい」
という部分。
そしてもう一つが
「利益が出るものが見つかれば軽いメンテナンスで維持できる」
という部分です。
”利益が出るものが見つかれば”
なんて条件付きではありますが、
PPCアフィリエイトは広告でアクセスを集めますので、
広告を稼働させていれば勝手にアクセスを集めてくれます。
そのため売れるページ構成とキーワードが重なり、
利益を出すことが出来る商品を見つけたら
あとは軽いメンテナンスをすればOK。
すごく単純に書くと、
①10件出稿して
②1件売れる商品×キーワードが見つかったら
③その1件を大切にメンテナンスする。
①見つかった1件を残してさらに出稿を続ける。
②また10件出稿して
③1件売れる商品×キーワードを見つける・・・。
といった繰り返しです。
売れない商品×キーワードは簡単に広告停止できるので無駄を省く事も可能。
ふるいにかけて効果が高いものだけを残していくイメージですね。
ちなみにやればやるほど精度は上がっていきます。
以上のような二つの事
「副業レベルでやっていても実践と試行錯誤がしやすい」
「利益が出るものが見つかれば軽いメンテナンスで維持できる」
が副業として向いている理由となります。
一日何時間やらなくてはいけないわけではないので、
マイペースに進めていけば良いと思います。
稼ぎ方の具体的なイメージを見てみたいと言う方はこちらをご覧下さい。
2019年 PPCアフィリエイトの難易度は上がっている?
PPCアフィリエイトを始めるにあたって気になるのは難易度ですよね。
いくらマイペースにできるとは言っても、
難易度があまりにも高ければ手を出しにくいのは当然です。
2019年において難易度が上がった時期というのは
規約変更が行われた2018年4月です。
難易度が上がった理由は以前と比べて
審査に通す構成が必要になったということ。
また、審査に通す構成が必要になったことで
その分コンテンツを増やすことにもなっています。
とはいっても以前は
画像+ボタンだけのページで
審査に通っていたました。
それをふまえると
超絶低難易度⇒普通になった
といった感じですね。
実際審査に通る形は私のブログでも公開していますし”知る”だけで解消できます。
この記事の途中でも書きましたが、
一番難易度が高いのは
「人の心を動かすページを作る事」です。
サイトを作ることもASPに登録することも順を追っていけば誰でもできます。
肝心なのはサイトを作ってからです。
①案件を紹介するページを作って
↓
②広告を出稿する。
↓
③結果を元に試行錯誤する。
この3ステップを実践して
「人の心を動かすページを作りあげる」事が一番難しいです。
これに関してはSEOのアフィリエイトも同じです。
アフィリエイトは結局、
「人に何かを購入・契約してもらうことで報酬を得る」
ものですのでここを切り離して考える事はできません。
この点を考えると
人に見てもらって反応を見ることが出来るPPCアフィリエイトは熟練度を上げやすい事がお分かりいただけると思います。
・サイトを作って
・登録するものを済ませて
・ページを作って
・広告を出して
・メンテナンスをする。
頭を使って実践する部分は
✅ページを作る(審査に通る形と人の心を動かすページ作り)
✅広告を出す(広告文とキーワード)
✅メンテナンスをする
この3つです。
ここは難しい部分であり、
試行錯誤のしがいがありますので楽しい部分とも言えますね。
まとめ
今回は難しく思われがちな
PPCアフィリエイトの始め方と難易度について書きました。
2019年になっても始め方は変わりませんが規約変更前のPPCアフィリエイトの情報と現在の情報を間違えて捉えないようにすることが大切です。
始める際に知る必要があるのは基本的なやり方に加え
「審査に通る構成」
です。
知らないままやろうとしても簡単に通るものではないですので注意してください。
規約変更直後は審査に通る形を知ることは難しかったのですが、現在は公開されている情報も多いです。
2019年現在では全体的な難易度もかなり下がってきているので、これから始める方は情報収集をしっかりとして下さいね。
それでは今回はこの辺で失礼します。
こんにちは
続けるって大事ですよね。
参考になります。
Taymさん
コメントありがとうございます。
8割以上がやめていくと言われていますので、
まずは2割に入る事を目標にするのも良いですね^^