おっしーです。
PPCアフィリエイトを始めるにあたって考えるのはテンプレートツールを購入した方が良いのかどうか。
私もたまーに「PPCのテンプレートって買った方が良いですか?」と聞かれます。
そこで今回は
「PPCアフィリを始めるならテンプレートツールは必要?」
について解説していきます。
それでは早速ご覧ください。
そもそもPPCのテンプレートって?
今回取り上げるPPCアフィリエイトにおけるテンプレートツールとは
「商品名や広告URL、画像URLなど必要な情報を入力するだけで簡単にペラページが作れるようなツールの事」です。
ツールを使うことでとっても簡単にページが作れるので、
量産型にはもってこい。
HTMLのテンプレートやワードプレスで使えるテンプレートなどが存在しています。
テンプレートは効率アップには欠かせない?
ツールと聞くとやはり気になるのは効率ですよね。
確かにツールを使うことで一つの案件にかける時間をかなり削減することが出来ました。
昔は「広告画像+文章+広告リンク(ボタン)」で審査に通りました。
そこで大事になってくるのは量産。
一つ一つのページを頭を使わずに手作業で量産するのは正直言って苦痛です。
タイトル付けて、画像貼って、リンク貼って、軽く内容書いての繰り返し・・・。
考え方次第では何も考えずに稼げるんだからOKと思う事が出来ますが、
私自身は楽しいものではなかったですね。
そういった苦痛を避けるためにツールを使うのはかなり有効的だと言えるでしょう。
初心者からすれば、どういったサイト構成が審査に通るのかすら分からないという状態をツールによって脱出できるのなら購入検討は十分ありな選択肢です。
テンプレートは柔軟性に欠ける?
効率化にはかなりの威力を発揮するテンプレートツールですが、量産化に特化していることで柔軟性に欠けているのがデメリットです。
テンプレートというぐらいですから、
基本的にはテンプレート通りのページ構成しか作ることはできません。
仮に変えられるとしても色やちょっとした部分のカスタマイズ程度。
自分でカスタマイズしようと思えばHTMLやCSSをいじる必要があります。
そのため、柔軟性に欠けているテンプレートはライバルとの差別化を図りにくいという事が挙げられます。
そうなってくると、出稿しようと思った案件がすでにライバルが同じツールを使って出稿されていたら扱いにくくなりますよね。
さらに言えばどのテンプレートも効率化のために作っているため、
基本構造は同じになりがち。
結局、ツールを使ったページというのは似たようなものになってしまうという事です。
実際、PPCアフィリエイトを出稿している人のサイトを見てみると「ツール使っているなぁ」と分かるようなものは結構多かったですね。
同じようなページ構成になっているという事は差別化を図るために文章や画像などに工夫が必要になります。
工夫をするために試行錯誤していたら、「ツールを使っているのに時間がかかる」という本末転倒的な結果を生み出す可能性すらあるという事です。
また、現在の審査に通る形に対応していなければ、そもそもテンプレートは使うことが出来ません。
仮に審査に通っていたとしてもPPCアフィリエイトにも規約変更がありますから、環境の変化に対応できなければツールは使い物にならなくなります。
自分のサイト作成能力アップで対応していこう。
正直、現環境においてPPCのテンプレートを購入することはおすすめしません。
と言うのも「今の環境では自分でテンプレートをストックしていく方がおすすめ」というのが一番の理由です。
自分でテンプレートをストックするというのはどういうことかと言うと、
①まずは審査に通る形を知る。
②そこから少しづつ変化を加えて色んな構成や表現を試していく。
③色々な形で審査に通すことで「審査に通る様々な構成を自分で作っていく」。
という感じです。
私のブログで審査に通るサイト構成は公開していますが、
別にずーっと公開している構成通りに作る必要はないわけです。
もちろん初心者の方は公開しているサイト構成でまず試してみることは必要でしょう。
試してみて審査に通すことが確認できたら、
まずは審査に通った形がテンプレートの一つです。
テンプレートが一つできれば、ページの構成は変えずに案件名や特徴を案件毎に変えることで審査に通る形を毎回実現するのは難しくないです。
続けてみて慣れてきたら持っているテンプレートに変化を加えていきましょう。
例えば、比較表を違うものに変えてみたり、
一部分を削除してみたり。
審査に通らなかったら一歩戻る。
審査に通れば新しいテンプレートGET!です。
案件によっては「比較表いらないな」と思うものも出てくるはずです。
そうなった時に自分で見つけたテンプレートを適用できるように、日々試していくイメージです。
CSSで見出しを装飾してみたり、比較表のクオリティを上げて見たりなど、コンテンツ自体のクオリティを上げる事にもチャレンジしてみて下さい。
まとめ
テンプレートについて解説してきましたがいかがでしたでしょうか。
PPCについて調べてみるとテンプレートツールや効率化ツールばかりを推している人もいますが、
現環境においては「自分で考えて一つ一つのページクオリティを上げていく」ことの方が大切です。
効率化よりもクオリティという感じですね。
今のYahoo!プロモーションは昔と比べると”量産重視”から”内容重視”になっています。
私はどちらかと言うと今の環境の方がやりがいを感じますね。
審査に通らなくなったという方は大勢いますが、やり方はありますので悲観的に考えずにまずは審査に通す方法を知って、そこから色々試してみて下さい。
という事で今回はこの辺で失礼します。
こんばんは。
ブログランキングからきました。
PPCアフィリエイトのテンプレートとても勉強になります。
始める時は参考にさせていただきます。
ポチっと応援して帰ります。
ゆきぴさん
コメントありがとうございます。
ありがとうございます!
始めるときなにか分からないことがあればぜひ聞いてください^^