アフィリエイトをする際
ASPで用意されている広告だと売り込み感が強いし、
自分で画像やボタンを作って広告にしたい!と思ったことはありませんか?
大手ASPのA8.netでは、元々用意されている広告素材の他に
「オリジナル素材作成」が可能となっている案件があります。(下画像赤枠部)
オリジナル素材を使えば、
あなたが自分で作った画像やテキストに広告リンクを埋め込む事が可能となります。
オリジナル素材の広告は作り方次第で、
あなたのサイトの雰囲気に合わせた広告にしたり、
思わずクリックしたくなる広告にすることが可能です。
今回はそんなオリジナル素材を活用するための画像づくりで役に立つ、
「商品画像を切り抜いて透過させる方法」
の解説をしていきます。
それではご覧ください。
画像のくり抜きはペイント3Dで簡単に可能!
例を出しながら進めていこうと思います。
例えばこのような写真。
ボトルが沢山並んでいますが、その中から一つだけに焦点を当てて解説したい場合。
アフィリエイトする際、背景なしで商品の画像だけが欲しい時ってありませんか?
そんなときは切り抜きをしましょう。
ペイント3Dで画像の好きな部分を切り抜く手順
画像の切り抜きや加工って、Photshopや専用のソフト、イラストレーターなどが必要だと思われがちですが、ペイント3Dで意外と簡単に出来ちゃいます!
ペイント3DはWindows 10 Creators Updateで標準搭載されているアプリです。
早速切り抜き手順を見ていきましょう!
①ペイント3Dを開きます。
②”開く”から切り抜きたい画像を選んで開きます。
先ほどの例に出した画像を開くことが出来ましたね。
③続いてメニューにある”マジック選択”を押してみましょう。
マジック選択をすると、範囲を選択する画面になります。
④切り抜きたい画像が入るように範囲を選択していきます。
今回は真ん中のキャップが青いボトルを切り抜きます。
今回の例の場合、右から2番目の赤いノズルが付いたボトルは物理的に切り抜けません。
商品と何かがかぶってしまって全体像が出ていないものは切り抜けませんので予めご了承ください。
余分なものが入ってしまったら削除を押して消しましょう。
消す際は”削除ボタン”を押して、いらない部分をクリック&ドラッグでなぞればOK。
細かい部分を追加削除したい場合は画面上のズーム機能を使えばピクセル単位で操作できます。(+ボタンでズーム、-ボタンでズームアウト)
⑤切り抜きたい部分が選択できたら「完了」を押してください。
完了ボタンを押すと、上画像のようにマジック選択した部分だけに焦点が当たっている状態になります。
⑥切り取りたい部分が指定できていることを確認したら、キリトリボタン(はさみのマーク)をクリックしましょう。
キリトリが出来たら、左上のフォルダマークから新規作成画面を開きます。
切り抜いた画像を保存しますか?って聞かれますが、保存しなくてもOKです。
⑦新規作成で真っ白な画面が開けたらCtrl+V(ショートカットキー)で先ほどキリトリした画像貼り付けましょう。
ショートカットキーを使わなくてもペイント3Dの画面右上にも「貼り付けボタン」がありますのでそこから貼り付けすることが可能です。
⑧貼り付けができたら画面上の「トリミング」で画像に合わせて背景を狭めていきます。
範囲を選択できたら右側のチェックボタンを押せば完了です。
これで商品単体の画像が出来上がりました。
切り取った画像を透過させていきます。
トリミングが完了したらここからは「背景の透過作業」に移ります。
透過させなかった場合、今回作った画像を使うとなると白い背景があることによって馴染みが悪くなってしまいます。
透過させれば背景無しの商品画像だけを使うことが出来ますので馴染みを良くしたいときは透過させると良いでしょう。
では、やり方を見ていきましょう。
①メニュー上にあるキャンバスを押します。
キャンバスを押すと、上画像右側の”透明なキャンバス”というところがオフになっています。
②今回は透過させたいのでオフからオンにしましょう。
たったこれだけで背景の透過作業も完了しました。
以上の手順を踏むことで
「好きな画像の好きな部分をくり抜いて、背景を透過させる」ことに成功しました。
後は画像を保存すれば使いたいように使えます。
背景透過をすることでグッと使い勝手が良くなりますので、
おしゃれなサイト作成や画像作りに取り入れてみて下さい。
Canvaを使えばぐっとおしゃれに。
切り抜いた画像はフリー素材の別の画像に張り付けて使っても良し、
背景などを自分でデザインして使っても良し、
あなたが好きなように使うことが可能です。
「センスないし無理だと思う!」
そう思う方は先日の記事でも紹介した「Canva(キャンバ)」を使うことでおしゃれな画像づくりが出来るようになります。
Canvaはwebで出来る無料デザインツールです。
デフォルトで備わっている豊富な素材に加えて、あなたが持っている画像をアップロードして使うことが出来るようになっています。
簡単な無料会員登録だけで使うことが出来ます。
私自身、絵を書くのも苦手でデザインに向き合ったことはありませんでした。
しかし、Canvaに出会うことで自分の頭になかったデザインも出来るようになりました。
Photoshopやイラストレーターなどが苦手な人、
私のようにデザインに触れてこなかった人でも簡単に画像作りが出来ますので、
今回解説した切り抜きや透過と合わせて使ってみて下さい^^
というわけで、今回は画像を切り抜いて、背景透過する作業を紹介しました。
今回の解説では一つのボトルに焦点を当てましたが、複数の商品の背景だけを切り抜いて背景透過することも可能です。
やり方はマジック選択の際、切り抜きたい部分の追加を同時に指定するだけ。
ペイント3Dを使うことでかなり柔軟に画像作りをすることが出来ますので、サイト作りの選択肢に入れてみて下さい。
それではこの辺で失礼します。
ランキングから来ましたtakeshiです。
自分で商品の画像をつくる。なんて
考えた事もありませんでした。
オリジナルの方が売り込み感が薄くなり
いいですね。
とても参考になりました。
また訪問させて頂きます。
takeshiさん
ランキングから&コメントありがとうございます。
広告=用意されている画像orボタン
のイメージをもっている方は多いですが、あえて商品画像を使わないオリジナルの画像でもクリックしたくなるような広告を作る事は出来ますので選択肢のひとつに入れておくと良いと考えています^^
>とても参考になりました。 また訪問させて頂きます。
そういっていただけると嬉しいです。
はじめまして。
ランキングからきました。
好きな画像にリンクが張れるんですね(^-^)
とても参考になりました。
ありがとうございます!
まー坊さん
ランキングから&コメントありがとうございます。
>好きな画像にリンクが張れるんですね(^-^)
そうですね。
オリジナル素材の欄がない案件で、アフィリリンクを好きな画像に張り付けていて報酬が発生しても承認してくれる場合もあります。
そこらへんは案件によりけりなので何とも言えませんが、オリジナル素材の欄がある案件に関しては積極的に使えますね^^
こんばんは。ランキングから来ました。
凄ーい、こんなこともできるんですね。
勉強になりました。ありがとうございます。
ポチっとしていきますね。
NABYさん
ランキングから&コメントありがとうございます。
画像の作り方次第でサイトやページの雰囲気もだいぶ変わってきますのでぜひやってみてください^^
Manohiroと申します。
ブログランキングから訪問させて頂きました。
>画像をくり抜く
>ペイント3Dで簡単に切り抜いて透過さ
上手に簡単にできるのでビックリです。
組み合わせで、オリジナルができそうです。
スゴイですねえ、
Manohiroさん
ランキングから&コメントありがとうございます。
>上手に簡単にできるのでビックリです。
>組み合わせで、オリジナルができそうです。
>スゴイですねえ、
意外と手順は少なくて簡単にできますので便利ですよね^^