おっしーです。
本日は審査に直接かかわってくる薬事法について書いていきたいと思います。
薬事法(現:薬機法)ですが、
アフィリエイトにおいては必ず意識しなければならない項目です。
私も始めた当初は知らずにやっていたため、慣れるまでには苦労しました。^^;
いくら審査に通るページ構成をしていたとしても、
薬事法に抵触する内容を書いていたらそれだけでNG。
「そんな薬事法の対策はないのか?」
「初心者はどうすれば良いのか?」
について解説していきます。
それでは早速ご覧ください。
薬事法とは?
まず「薬事法」は現在「薬機法」と名前を変えて呼ばれている法律です。
薬事法は医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器に対する法律となっていて、
それぞれの定義とともにそれぞれが持つカラダへの効果効能について決められた範囲があります。
薬機法になってからの変更点は主に再生医療等製品に関する規定が追加されたこと。
決められた範囲を超えた表現をすると薬事法に抵触していると判断されます。
分かりやすく言うと、
”サプリ”なのに
「〇〇を治す」
「筋肉がつく」など
医薬品・医薬部外品の役割を持っているかのような表現をするのがNGという事です。
私たちアフィリエイターは商品の効果効能についての表現に気を付けてページを作る必要があります。
もっと詳しく薬機法について知りたい!
という方はyahoo!プロモーション広告の「公式ラーニングポータル」には薬機法ポータルという薬機法にまつわる便利なリンク集が追加されましたので参考にしてみて下さい。
健康など体にまつわる商品は注意しよう。
先ほどの例ではサプリを出しましたが、
食品や健康グッズに関しても注意が必要です。
大前提として認識しておいてほしいのは
私たちが扱う商品に「カラダの特定部位に直接影響を及ぼすような商品は少ない」という事です。
サプリで健康を維持することは出来ても、
飲んで医薬的に影響を及ぼす効果効能はない(痩せるとか治すとか)。
通常の食品を食べて病を治す効果効能はない。
など。
効果効能があるものは薬事法によって定められているくくりの物(医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器)です。
薬事法に定義されているもの以外の紹介をする際、直接的に「こんな効果効能がありますよー」と書いてしまうのはNGと認識しておくと良いでしょう。
薬事法はどうやって回避したら良い?
「薬事法を気にしすぎていたらなにも書けなくないか?」
という疑問は当然わいてくるものです。
HMBサプリ(筋トレサプリ)なのに「筋肉が付く」と書けないとなると、一体何を書いたら良いか分かりませんよね。
ではどうすれば良いのか。
HMBサプリは沢山販売されていて公式ページにはたくさんの情報が書いてありますよね。
感の良い方はお分かりかと思いますが、
商品の公式LPは薬事法に抵触しないような表現であふれています。
何を書けば分からない方は商品の公式LPを沢山覗いてみて下さい。
虫歯予防なら「*」このマークが付いていて、右下に「*ブラッシングによる」などと書いてあります。
シミの化粧品なら「シミを消す」ではなく「シミを隠し白く見せてくれる」などと書いてあります。
公式サイトを見て表現されている範囲であれば、大丈夫な表現である可能性は高いので参考にするというのは手っ取り早い対策となりますね。
ただ、注意して欲しいのは書いてあること全部が全部通る訳ではないという事です。
「参考にしろっていったじゃん!どっちだよ!」
って思われるかもしれませんが、これは事実なんです。
というのも、販売会社ですら完璧に薬機法に通るLPを作っているとは限らないからです。
実際、販売会社が薬機法やその他表現に関する法律の抵触を指摘され、ニュースになるなんてこともあります。
そのため、あくまで参考にする程度の認識を持っておくのがおすすめです。
根本的な対策は無いの?
薬機法って面倒くさいな。。
いちいち気にしてたら一つのページを作るのにすごく時間がかかりそう・・。
そう思う方もいるでしょう。
そんな時は「薬機法に関わらないジャンルを扱って解放される」のが一番です。
つまり直接体に関わるような商品を扱わなければ良いということですね。
クレジットカードや何かのサービス系。
人にプレゼントする商品や転職系などなど。
ちなみに薬機法さえ回避できれば大丈夫!ってわけではありません。
薬機法以外にも景品表示法という法律にも気をつけなければなりませんし、いくら報酬を獲得したいからと言って嘘を書いたらダメです。
景品表示法は
「見放題」と書いてあるのに「実際は30%しか見られない」
とか
「〇〇日間でマイナス10㎏!」と書いているが「根拠がない」
のように事実と異なる表現をするなど。
また、誇大広告(根拠がないのに世界一〇〇など)にも注意しなければいけません。
こうして考えてみると守らなければならないことはいっぱいありますよね・・。
ただ、守らなければいけないことを考えるとハードルが高そうですが、
大丈夫な表現に慣れていけば自然と回避しながらページを作ることは出来ます。
基本的に嘘をつかず、公式ページを見て書ける範囲に注意しながら作ってみる。
審査に通らなかったら、yahooプロモーションに電話してお問合せをすると「ページ内の〇〇という箇所が抵触しているようです」と教えてくれます。
実際に自分が抵触した理由を知ることが出来れば今後のミスは防げますし、「この範囲の表現ならこう書けば良い」というストックが溜まっていきます。
まずは表現に気を付けながら丁寧に作ってみるというのが一番です。
まとめ
今回は薬事法・薬機法について書いてみました。
私は法律の専門家ではないので具体例や代替案などは知りません。
ですが、知らなくても注意しながらコンテンツ作りをするのはそこまで難しい事ではありません。
✅カラダの特定部位に関する記述を避ける・ジャンルを避ける
✅どうしても書きたい部分は書ける表現を探す
✅嘘は書かない
この3点に気を付けて書けば広範囲でカバーできます。
存在を知らないままページを作ると苦労しますが、知った上で気を付ければそこまで厄介なものでもありません。
最初の内はどうすれば分からないことが多いです。
作っているうちにだんだんと対応の仕方は分かってきます。
審査には一発で通さなければいけないなんてことはないので、色々と試しながら対応策を知っていきましょう。
という事で今回はこの辺で失礼します。
こんにちは。
薬機法はとても面倒ですが、逆に自分が読者の立ち場に立てば、医者や専門機関の人以外が医療のことをもっともらしく伝えているのをもし見たとすれば、とても違和感を感じます。
自分が記事を書くときは気をつけたいと思います。
企業のHPを参考にするのもいいですね。
ミラさん
コメントありがとうございます。
>薬機法はとても面倒ですが、逆に自分が読者の立ち場に立てば、医者や専門機関の人以外が医療のことをもっともらしく伝えているのをもし見たとすれば、とても違和感を感じます。
そうですよね。
実際SEOでもそういったサイトは淘汰されていますので、私たちも違和感の無いサイト作りをしていく必要がありますね。
企業のHPはとても参考になりますのおすすめです^^
私は広告主のLPで多くのことを学びました。
こんにちは。
記事を書く際は薬事法、注意しないといけないなと思いました。
ありがとうございます。
misuzuさん
コメントありがとうございます。
結構薬事法でつまずく人は多いのでこの記事が少しでも対策になれば幸いです^^